成長角度を挙げるために20代は、「わくわくするビジョンを持つ」か「がむしゃらMAX」のスタンスを取ることがオススメ。

福岡からこんにちわ!(長文です)


最近、大学生と話していて思ったんですが、

前もって就活とか色々世の中に出て行動してる人たちに対して、

「意識高い系(笑)」というイメージを持ってる子が多く、凄い違和感を感じてしまった話。



何を持って意識高い系(笑)になってるかは勿論人によって違うけど、

もしその人が意識高いだけでなくちゃんと行動してるなら危機感を持った方がいいなと。



個人的には

発信しながら行動してる≒発信しないけど行動してる>>>>>>>>>何か理由つけて行動してない


要はちゃんと行動してるかしてないかが本当に大きな差を生んでますよーと声を大にして伝えたいです。



自分自身、頭で先に考えて行動が遅いタイプだったんですが、

「とにかく打席に立つ!自分で責任を持って決断する!」という言葉を先輩から貰ってから、かなり動き方が変えられた気がします。


※ブログとかで発信しててもしてなくても、ちゃんと行動してるなら問題ないかなと思ってます。(先輩を見てても、発信しててもしてなくても成果を出す人は出すので。ただ、行動してるレベルを比べる相手がいないと、大して頑張ってない可能性があるので気をつける)


自分の意見を発信すればやらざる終えないように自分を追い込めるし、自分の考えをみんなに簡単に伝えることが出来るので、ブログは基本お勧めです。(後半は地方にいる自分への自戒の念をこめて)



本題に戻ると、「今色々なにやりたいか悩んでて」とか言ってないで、就活でも研究でも何でもいいから、自分が集中できること一つ見つけてやりきった方が、見えてくるものもあるんじゃないかなと。



「エンジニアになりたいと思ってるけど…」なら、とにかく一個企画して自分で作ってみた方が良いし、「プロデューサーになりたいな…」と思ってるなら、色々なサービス触って、それに対抗できるサービスを考えて企業の人に当ててみても良いし、仲間集めて実際に作ってもいい。「絶対に○○に就職したい!」と思うなら、その企業勤めてる人めっちゃ巻き込むとか、質問をしに時間とるとか。



とにかく、下手でも良いから出来ることやってみよう!と。



自分が本当に熱狂して挑戦してることに対して躓いても、大抵誰か相談に乗ってくれるし、協力してくれるので、本当にとにかく自分が本気になってやってみることが大事。


※色々なものに手を出して、中途半端に終わらせてる人は要注意。やってみるのは凄い大事だけど、ちゃんとやるなら一つに集中してやりきった方がいいと思う。



成長角度を挙げるために20代は、「わくわくするビジョンを持つ」か「がむしゃらMAX」のスタンスを取ることがオススメ。


自分の学生時代も将来何がしたいか分からないから、まずやってみたい!

と思った広告代理店から銀行、証券などなど色々な会社のインターンに参加させてもらって大学3年生の夏は終わったけど、そこで色々がむしゃらに頑張って大会で優勝したり悔しい思いをしたのはいい経験になったなと思います。

(当時は初対面の人の家にいきなり泊り込んでお世話になったなー)

(とあるイベントで優勝したときのカオスな写真。徹夜明け)


何より、自分が本気で頑張ったときに出会えた仲間って社会人になった今でも一緒に飲んでて本当に楽しいし、刺激を貰うことが多いです。



下記は今読んでも凄い勉強になる本。

まだ呼んだことが無い人は、是非呼んでみてください!

さ、明日からもまた頑張ります!


FRESH!!!!!


-------------

株式会社ハシゴではガムシャラMAXで何かに挑戦したいインターン生を募集してます!(福岡と東京)

興味がある方は、ハシゴHPまたは平井達也までご連絡お待ちしております!


0コメント

  • 1000 / 1000